戻る時はブラスザでウインドウを閉じてください
少林寺拳法茨城つくば道院のホームページへ
![]() |
2010年度茨城つくば支部演武会 |
拳士の皆様へ |
<日時> 6月26日(土)午後6時 (仮日程) <場所> つくば市立吾妻小学校体育館 <出場カテゴリー> @少年部拳士は団体演武(全員参加)と組演武(任意) A一般部拳士は団体演武、組演武、単独演武、運用法、自由演武のいずれか1種目以上。 |
ご家族・ご見学の皆様へ(^人^) | |
○ | カメラ・ビデオの撮影はいつでも自由です。途中入退場も自由です。 |
× | 道場内での飲食、喫煙は禁止されています。(水分補給はOKです)。 |
椅子はご用意いたします。上履きやスリッパはご用意下さい。見学は無料、予約不要です。 |
※参考 県大会(全国大会予選会)の大会要領(予定)・・・詳細確定次第更新します。不明な点はお知らせ下さい。
<一般競技の部>
1.自由組演武のルール(6構成)
※三人掛不可。 見習い拳士の出場不可。
※使用できる技の種類は守者の練成科目までとなります。
例)三段と二段が組む場合は三段守者ならば四段科目まで、二段が守者の場合三段科目まで。攻者には武階に関する制限なし。
2.一般団体のルール
※中学生の出場不可。
※1構成と6構成目は単独演武、2〜5構成は組演武。
※法器、武器の使用不可。
競技種目 | 可能な組合わせ |
男子五段以上の部 | 五段以上同士、五段と四段 (武階の差、1階級まで) |
男子四段の部 | 四段同士、四段と三段 (武階の差、1階級まで) |
男子三段の部 | 三段同士、三段と二段 (武階の差、1階級まで) |
男子二段の部 | 二段同士、二段と初段 (武階の差、1階級まで) |
男子初段の部 | 初段同士、初段と一級 (武階の差、1階級まで) |
女子三段以上の部 | 三段以上同士、三段以上と三段、三段と二段 |
女子二段の部 | 二段同士、二段と初段 |
女子初段の部 | 初段同士、初段と一級 |
男女有段者の部 | 有段者同士、初段と一級 (武階の差、1階級まで) |
団体の部 | 部階は不問、6名か8名 |
<発表の部>三人掛不可
1.組演武のルール
※原則同じ武階で組む。三人掛け、見習い拳士の出場不可。
※学年性別は問わない。
※中学生と小学生が組む場合「中学の部」へ出場。
2.団体演武のルール
※部階、学年、性別は問わない。
※中学生と小学生が組む場合「中学の部」へ出場。
3.使用可能科目
※部階に応じた範囲まで。
※団体演武では最上級部階者が使用できる科目まで。
※小学生の部、初段拳士の使用科目は、一般二段科目まで
小学生への使用禁止技
肘抜より前天秤、送巻天秤、逆手投、龍投、外巻天秤、切返天秤、切返巻天秤、逆天秤、
上受逆手投、腕十字固、天秤固、送天秤捕(二種)、吊上捕、吊落、袖巻天秤、外巻落
投げ技で、宙で回転する受身(身体の全てが地面から離れる技)
発表種目 |
男子中学生 組演武 |
女子中学生 組演武 |
小学生の部 組演武 |
男子マスターズの部 (45歳以上、武階不問) |
女子マスターズの部 (40歳以上、武階不問) |
親子の部 (小学生以下、武階不問、祖父母と孫OK) |
夫婦の部 (武階不問) |
中学生団体 |
小学生団体 (中学生出場不可) |
中学生単独演武 |
男子運用法 (二段以上) |
女子運用法 (二段以上) |
※上記はまだ確定していません。不足情報もありますので、随時更新します。更新はHPのトップページでお知らせします。